【映画で語ろう】カムシネマ★3分で語れるようになるポイント【ネタバレあらすじ】

映画を観たなら語りたい。映画の紹介から、ネタバレあらすじ、著者の独断と偏見による「語りポイント」まで。

3分で映画『わらの犬(1971)』を語れるようになるネタバレあらすじ

f:id:kyojikamui:20180117165527p:plain

基本データ・おススメ度

『わらの犬(1971)』
原題:Straw Dogs
1971年 アメリカ
監督:サム・ペキンパー
出演: ダスティン・ホフマン、スーザン・ジョージ、デビッド・ワーナー、デル・ヘニー、 ピーター・ヴォーン、ピーター・アーン、
 おススメ度★★★★☆(4/5)
 映画後半の暴力シーンが「凄い!」と言われていますが、本当に凄いのは、前半の「静かな暴力」のほう。村社会のなにげない日常に潜む、抑圧、劣等感、集団心理、偽善…。発生するイジメ、性的暴力…。題名は老子さんのお言葉から「人間なんて取るに足らないもの」「傲慢かましてんじゃねぇぞ、人間ごときが。一回、デビルマンに焼かれてこい。」くらいのことだ。

<広告>

 

◆目次

あらすじ(ネタバレなし)

 デイビット(ダスティン・ホフマン)は、暴力や争いが苦手な数学者。アメリカの喧騒に疲れ、妻・エイミー(スーザン・ジョージ)の故郷であるイギリスの小さな村に引っ越してきた。

 エイミーは、ノーブラで街を歩き回る奔放な娘。「よそ者」デイビットとエイミー夫妻は、村の住民たちから好奇の目で見られる。

 オンボロになっていたエイミーの実家はところどころ修理が必要で、エイミーの幼なじみの男4人が修理工として雇われた。田舎の不良たちは、都会から来た弱々しいインテリ男をバカにしている。デイビットは気にせず、静かな環境で研究をしようとするが、エイミーはデイビットの大人しさが不満だった。

 イライラしたエイミーは、上半身裸になり仕事中のデイビットに抱きつくなど悪戯をするがデイビットは煙たがる。いじけたエイミーは、窓ごしに男たちに裸を見せる。

 ある日、クローゼットの中に、飼い猫が首から吊るされていた。驚くデイビットとエイミー。エイミーは「スカットかクリスの仕業よ。」と言い、デイビットに、彼らをきつく叱って欲しいと要望するが…。

 どんどん調子に乗る彼らの悪戯は、さらに度を越して…。

==以下ネタバレ==

<広告>

 

ネタバレあらすじ

 猫の件で、彼らを問い詰めようとするが、気弱なデイビットは結局言い出すことができないばかりか、彼らと一緒に狩りへ行く約束までしてしまう。エイミーのストレスはますます増大。

 翌日、狩りにいった場所でデイビットを放置したチャーリーは、密かにデビット宅に戻りエイミーをレイプする。最初は嫌がっていたエイミーだが、チャーリーが昔の元カレであった事もあり、途中からは合意のうえで愛し合う。しかし、そこに猟銃を持って現れたスカットは、二人を銃で脅しながら「俺にもやらせろ」とばかり、うつ伏せに抑えつけたエイミーの後ろから挿入する。これには本気で泣きわめくエイミー。

 そのとき、デイビットは森で無邪気に獲物を追っていた。

 自宅に戻ったデイビットは、狩場で放置されてコケにされたとチャーリーたちへの文句を言うが、それを聞いたエイミーは「留守番してた妻もね(コケにされた)」と皮肉を言う。デイビットは彼らをクビにすると決め、翌日、ここまでの給料を支払い、彼らに解雇を宣告する。「俺たちが何をしたんだ?」というチャーリーたちに、デイビットは「えっと、とにかく、目障りなんだ。」とビビりながら言う。

 教会でパーティ。チャーリーたちを見て、レイプされた時の光景がフラッシュバックするエイミーは気分が悪くなる。それを見たデイビットは、先に帰ろうと提案する。

 

 パーティ会場で、村人・トムの娘ジャニスが、知的障害のある大男ヘンリーを誘惑し外の納屋に行く。会場では、ヘンリーがジャニスの身体を無理やり触りまくっていたと云う嘘の情報が流れ、一同はジャニスを探しに外に出る。気配を感じたヘンリーは動揺し、ジャニスの首に後ろからしがみつき、誤って窒息死させてしまう。

 逃げ出したヘンリーを、帰宅中のデイビットの車がはねてしまう。慌てて、自宅に連れて行くデイビットとエイミー。医者を呼ぶためにかけた電話で、ヘンリーが自宅にいることを村人たちに知られる。

 チャーリーたちが押しかけてきて「その変態をよこせ」と迫る。デイビットは「医者が来るまではここにいさせる」と拒否するが、腹をたてたチャーリーやトムたちが自宅の周りを包囲し暴れだす。仲裁にきた少佐をトムが撃ち殺してしまう。

 人を殺した興奮からか一段と狂暴になってくるトムたち。デイビットの家を壊さん勢いで石を投げこんでくる。

 最初はただ防戦状態だったデイビットだが、段々と顔つきが変わってくる。「ここは僕の家だ。僕そのものなんだ。誰も入らせない。」と言うと、攻撃用に湯を沸かしたりバリケードを作ったり、着々と反撃態勢を整えていく。怖くなったエイミーは「(ヘンリーを)渡しちゃえばいいじゃん。」と言うが、デイビットは「本気で言ってるのか?」とエイミーを睨み付ける。
  
 壮絶な戦いが続く。エイミーは「もう嫌だ」と出て行こうとするが、デイビットが力づくで止める。

 終盤、ライフルを持ったチャーリーがデイビットを脅していると、二階でエイミーの叫び声が聞こえる。二人が二階へ上がると、スカットがエイミーに襲い掛かっていた。シャツを引き裂き、再びレイプするつもりだ。「旦那を抑えておいてくれ。終わったらお前に替わるから。」というスカットを、元カレ・チャーリーはライフルで撃ち殺した。その隙をみて、チャーリーに飛びかかるデイビット。最終的にチャーリーは狩猟用の罠に首を挟まれ死亡。

 「全員を殺した」とホッとした笑いを浮かべるデイビットに、まだ生きていた男が襲い掛かる。階段の上で震えるエイミーに「銃を持ってこい。撃て!」と指示するデイビット。エイミーはためらいながらも、最後のひとりに向けライフルの引き金を引いた。

 エイミーを自宅に残し、ヘンリーを助手席に乗せ車で走り出すデイビット。車が夜の闇に吸い込まれた頃、ヘンリーが「帰る道がわからない。」とつぶやく。それを聞いたデイビットは「僕もだ。」と言う。

つまりこういう映画(語りポイント)

 1970年前後、アメリカはベトナム戦争の真っ最中。支配、抑圧、不安。その当時に制作された、やや過激な描写の映画群が「アメリカン・ニュー・シネマ」と呼ばれている。そのムーブメントは1975年のベトナム戦争終結に歩調を合わせるように幕を閉じ、時代は『ロッキー』『スターウォーズ』等「新たな希望」へとシフトする。

 サム・ペキンパー監督による「わらの犬」も、そんな時代の申し子。同時期には「カッコーの巣の上で」「卒業」「さよならミス・ワイコフ」…等、等がありますが。そのあたりのネガティブ感が個人的には大好物。

 映画後半の凄まじい暴力描写が話題になる映画ですが、それよりも怖いのは、監督が本当に伝えたかったのは、映画前半の「静かな暴力」のほうではないだろうか。

 村社会に入り込んだ都会のインテリ男を、村人たちがイジメの対象とし、やがてシャレにならないレベルまでエスカレートしていくさまは、劣等感、抑圧、集団心理、偽善…それらすべてが暴力を誘引するアイテムであり、表面上は「善」の仮面を被りつつ、平気で誰かを抹殺するほどの「負のパワー」に満ちていることを現している。

 後半を、壮絶な戦い一色で埋め尽くしたのは、暴力を「視覚的にわかりやすく」しただけのこと。一見、平和な日常に見える前半にも、なにかしらの歪みが確実にあり、そこから生まれるものは人間の愚かな暴力性。

 つまり、前半も後半も描いているものは「暴力」なのです。

 題名の意味

 老子の「天地不仁、以万物為芻狗」という言葉から。「天地にとって万物は芻狗(祭儀に用いるわらの犬)のようなものでしかない」=「天は、万物(人もモノも植物も)を平等に扱う」=「人間だけが、特別エライなんて思ってたら大間違いだぜ」みたいな意味。
 終盤、チャーリーは狩猟用の罠に首を挟まれて絶命します。人間が動物を狩るための道具で人間が命を落とす。傲慢な人間への警鐘か。

 「ここは俺の家だ。俺そのものだ。誰も入らせない。」

 戦闘に突入する直前のダスティン・ホフマンのセリフ。これは「誰にも、絶対に侵されたくない領域がある」ということ。かの聖域を土足で踏みにじる行為、人としての尊厳をおびやかす行為は、殺されても仕方ないほどの罪でしょう。いかにデリカシーが大事か。人間を舐めちゃいけない、軽々しく人を見下してはいけないということ。

 とはいえ、ダスティン・ホフマンが自発的に逃げる相手を惨殺していくわけではなく、あくまで自己防衛の範疇。この映画のあらすじを読んで「マジメな男が怒り狂っておかしくなり、全員を殺してしまう話」だと誤解されているフシもありますが、そうではないです。なにぜ相手は家に火までつけてきてるわけですから、もはや殺さなきゃ収まらない。

 デイビットの憤りは「どうしてここまでさせるんだ。」という、人間への失望にある。

 妻・エミリーのイライラの原因

 あれは「体裁を保てなくなる自分」「集団から疎外される怖さ」「保身」。大人しい旦那デイビットにイラつくのは、きっと故郷に戻ってきてからのことではないか。周囲との干渉が少ない都会で暮らしているときには、二人だけの世界では気にならなかったことが、故郷という、逃げられない体裁の中に戻ったとき、自分のアイデンティティの危機となった。

 要は、自分大好きっ子ちゃんということですが。とはいえ、エミリーがレイプされているシーンで度々挿入される、狩りに熱中しているデイビットの姿は確かにちょっとイラつく。

 ラストは映画史に残る名セリフで終わる。

 ヘンリー「帰り道がわからない。」
 デイビット「俺もだ。」

 僕は、このセリフだけでハイボール三杯いけます。

 

▼天才、ダスティン・ホフマンのコメディ芝居はこちら。